明治 7年 |
横芝尋常小学校を本町(観音寺)に設置。 |
40年 |
横芝尋常小学校と鳥喰尋常小学校が合併し,新たに横芝尋常小学校となる。鳥喰分教場を置く。 |
45年 |
高等科を併設し,横芝高等尋常小学校と改称する。 |
大正 4年 |
横芝町大字原田に新校舎落成,移転する。 |
昭和21年 |
校地を63アール拡張する。 |
30年 |
横芝町,大総村,上堺村が合併し,横芝町となり横芝町立横芝小学校と改称する。 |
39年 |
鉄筋2階校舎2教室を新築する。
県教委から学校体育優良表彰を受ける。 |
42年 |
プールを新設する。 |
44年 |
文部大臣表彰を受ける。(PTA) |
45年 |
新築校舎,旧木造校舎取り壊す。 |
50年 |
防音施設付講堂兼体育館落成。
創立100周年記念式典実施。 |
51年 |
防音新校舎落成。(5教室) |
53年 |
防音新校舎完成。(本館) |
54年 |
日本水泳連盟から水泳優秀校を受ける。 |
55年 |
防音新校舎2・3階落成。
県教委から学校体育優秀校表彰を受ける。
小川己代治文庫基金受領。 |
58年 |
文部省指定体力つくり推進校公開研究会実施。 |
平成元年 |
実川慶雄文庫コンピュータ図書完成。 |
2年 |
文部省勤労生産学習研究校の指定を受ける。(平成2〜3年)
文部省指定勤労生産学習中間発表会実施。 |
3年 |
文部省指定「勤労生産学習」全国公開研究会実施。 |
6年 |
コンピュータ教室完成。
創立120周年記念式典実施。 |
7年 |
文部省教育過程一般研究校の指定を受ける。(平成7年〜8年)
千葉県算数数学教育研究大会授業公開。(530名の参観) |
8年 |
千葉県教育功労賞表彰団体賞受賞。
文部省指定「教育過程一般」全国公開研究会実施。 |
12年 |
学校農園を校内に造成。 |
13年 |
第46回こども県展学校奨励賞受賞。 |
15年 |
第48回こども県展学校奨励賞受賞。 |
17年 |
校庭整備。
校舎耐震工事完了。 |
18年 |
千葉県小中高校書初展・団体優秀賞受賞。(連続16年)
正門・南門の門扉完成。
アスベスト飛散防止工事完了。
光町と合併,横芝光町となり横芝光町立横芝小学校と改称する。
屋内運動場耐震工事完了。 |
19年 |
千葉県小中高校書初展・団体優良賞受賞。 |
20年 |
千葉県小中高校書初展・団体優良賞受賞。 |
22年 |
給食配膳室改修工事完了。 |
23年 |
千葉県教育研究会理科教育部会研究発表大会山武大会実施。 |
26年 |
施設改修(トイレ)工事完了。
創立140周年記念行事実施。 |
27年 |
横芝光・芝山ブロック体育科公開研究会実施。 |
28年 |
横芝光町教育委員会指定 学力向上中間公開研究会実施。
横芝光町教育委員会指定 学力向上公開研究会実施。 |
29年 |
千葉県小中高書き初め展覧会優良賞受賞。 |
30年 |
第63回こども県展学校奨励賞受賞。 |
令和元年 |
「教育課程特例校」の指定を受ける。 |
2年 |
大総小学校と合併。 |
4年 |
校庭整備。 |